What's New

ISPGR2025を終えて

2025年07月05日

6月29日〜7月3日,ISPGR2025がオランダのアムステルダムで開催されました。
私と博士後期課程の院生2名がポスター発表を実施し,英語でのディスカッションが盛り上がったように思います。
個人的には,今回の学会がパーキンソン病の研究にかなり比重を置いてくれていたので,大変勉強になりました!

母校での職業講話

2025年07月05日

6月21日(土)母校である札幌第一高校で,「理学療法士・大学教員」をテーマに職業講和を実施して来ました。
今,私が思っている気持ちや両職業の魅力を少しでも伝わってくれたら嬉しいです。

New Publication

2025年02月20日

健常若年者を対象に,二重課題で用いる感覚情報の違いが姿勢制御に与える影響を調べています。
普段何気なく使用している認知負荷でも,視覚情報と聴覚情報で異なる姿勢戦略を引き起こす可能性に言及しています。ぜひご一読ください。
(リンク先は以下です)

Publishing a Book

2025年02月20日

主にUKの研究チームと一緒に編集した参考書が出版されました。
姿勢制御と歩行制御の理論から実際の計測方法まで幅広い内容を網羅しています。
最近,話題のIMUを使った客観的評価についても詳しく記載されています。
私は "CHAPTER 2: Underlying control of balance" を書かせていただきました。
研究者だけでなく,臨床家や初学者の方にもおすすめの書籍です。ぜひ一度手にお取りになってください!

New Publication

2024年11月15日

私が副指導教員を担っている院生の論文がオンラインで出版されました。
病院でOTとして勤務しながら患者様のデータを集めて,転倒を繰り返すPD患者の転倒恐怖感の低下に関連している要因は何かを調べています。一般的な紙面の評価だけでなく,VRを用いて転倒場面などを疑似体験して恐怖感情を調べるというとてもユニークな方法を用いているので,ぜひご一読ください。(リンク先は以下です)

9月末~10月中旬にかけて,日本神経理学療法学会学術大会・日本基礎理学療法学会学術大会に参加してきました。私たちの研究室からは博士後期課程の院生2名と修士課程の既卒生1名が発表しました。
どちらの学術大会もディスカッションが盛んで次の研究に直結するものだったと感じております。
ご意見いただきました先生方にこの場を借りて御礼申し上げます。
また,日本神経理学療法学会学術大会の際には,北海道から参加されている先生方との懇親会も実施し,これからも北海道の神経系理学療法学を盛り上げていこうと一致団結できました!

Hokkaido Summer Institute

2024年09月12日

I gave a lecture as part of the Hokkaido Summer Institute. The theme of our lectures was "Responding to Global Aging: Collaborative Practices and Research in Healthcare". I presented on the role of Physical Therapists in Japan.
A professor from the University of Melbourne participated as a lecturer, and not only Japanese students but also students...

千葉県立保健医療大学の室井先生,札幌学院大学の友野先生にご訪問いただき,研究室と研究設備をご紹介しました。理学療法の視点だけでなく,今後は生態心理学の視点からも共同研究などの可能性が生まれて楽しみが増えました。
お二人とも引き続きよろしくお願いいたします。

2024年度スタート

2024年04月06日

今年度は修士7名,博士4名となり,それなりに大所帯になってきました。

2023年度卒業式

2024年03月27日

3月25日,本校の卒業式が行われました。
私の研究室からは,4名の学士と2名の修士が卒業します。
(うち2名は修士課程進学,1名は博士後期課程に進学)

書籍の刊行

2023年12月08日

12月1日より「運動学習 理学療法のための最新知見と障害別アプローチ」(メディカルプレス)が発刊されました。

CopyrightⒸ2022 Hokudai Mobility Lab. All rights reserved.
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう